野生のだーさんのブログ

サラリーマンからフリーランス営業マンへそして経営者へ。営業を通して学んだ営業方法、マネジメント、仕事にかかることの経験談をまとめてます。なにかの参考になれば幸いです。

部下の仕事のキャパ判断と対処法について

こんにちは

 

閲覧頂きありがとうございます。

 

今回は、部下の仕事のキャパ判断と対処法についてです。これは自分の仕事のキャパ判断にも使っています。

 

総論

仕事のキャパは担当セクションや仕事内容、業務内容により様々と思います。

今回は私の経験の中での範囲内ですが、共通していた事をまとめます。

 

客観面と主観面のズレ

当然の前提としてみんなそれぞれ頑張っています。手抜きなんてしていません。

自分的にはもう限界、キャパオーバーだと思っていても、上司や仲間からはまだまだいけると言われたりすることがしばしばあります。

この主観と客観のズレを正確に把握し続けてあげる事が責任者としての仕事になります。

 

教育的側面

たしかに仕事のキャパを広げるために、あえて負荷を掛けて仕事を覚えさせたり効率化させたり、経験を積ませたりして成長を促す側面もあります。

 

オーバーフローの兆候

しかし、オーバーフローを起こすと本人やその周りの人、ひいてはお客様にまで迷惑をかけてしまうのでその塩梅はすごく注意が必要です。

その兆候として、以下のポイントがあります。

①単純なミスが多くなる(特に確認ミス)

②頼んだ事を忘れる事が多くなる

③残業が他の人よりも状態的に多い

④周囲への不信感、グチが多くなる

 

以上ような兆候が2、3でできたらキャパを超えて仕事をさせてしまっているかもしれません。

 

解決策

キャパが超えていると判断した場合、ではどうしたら良いのか?となります。

解決策として、大きく2つのパターンがあります。

 

①単純に業務量や内容を変更する

これは本当に単純に量や質を落としてあげ、他の人へ仕事を分配する形です。

安直ですが、当人の業務負担は減ります。

しかし、本人が周りに気を使うタイプであれば申し訳ないという気持ちが先行してしまい、逆に職場に居づらくなる場合もあります。

また、周りに仕事を振るため、周りの人の負荷が高くなります。

そうすると、周りの人から陰口や皮肉など半分冗談であっても出てきてしまう場合もあります。

安直な手段ではありますが、使い方を間違えるとチームや部署が崩壊する危険もあります。

 

②マンツーマンで業務改善とメンタル面のフォローをする

オーバーフローになっている状態において、本人の心身は多くの場合疲弊しています。

その場合、根本的な業務改善まで頭が回りません。

そこで、上長と二人三脚で細かい時短述から重たい業務の対応方法、未然に防ぐ方法などを教えながら根本的問題点を解決して業務を効率化していきます。

たしかに、当然ながら上長の業務負担はかなり重くなります。

私も良くこの方法を取るのですが、自分の業務を行いながらなので非常に疲れました。。。

しかし、これは投資と同じかもしれませんが、これを一緒に乗り越えて本人が成長したら、これまで以上に業務をこなせるようになる為、回り回って自分やその部署が楽になります。

また、自分に自信がつくので本人も良いサイクルに入ります。

一時的な負荷だと思えば、教える側の上長も踏ん張れます。

 

私の経験だけで、色々なツッコミはあるとは思いますが書かせて頂きました。

若い部下の育成について〜上司のスタンス〜

こんにちは

 

閲覧頂きありがとうございます

 

今回は若い部下の育成についてです。

 

売上を上げるにはどうしても1人では限界で部下を育てなければなりません。

即戦力ならよいのですが、業界のことを熟知していて社内フローまでわかる人間は退職者以外現実としていません。

 

特に若い方ですと営業の仕方や場合によっては社会人マナーまで教えないといけない事もあります。

 

今回は総論です

上司としての基本スタンスをまとめます。

(私の実体験として新卒から40代までの営業未経験者育成の経験に基づいてのものになります)

 

スタンス1

率先垂範

言葉で説明でなく背中で語れというオールドスタンスですが、これはすごく重要です

基本的に自分が出来ていない事について部下に命じても、中々動いて貰えませんし尊敬もありません。

 

スタンス2

良きメンターである事

人それぞれキャラクターが異なりますし掛ける言葉も違います。

けれど、共通するのが何か悩んだ時、壁にぶつかった時に手を差し伸べてあげられる。相談に乗ってあげられる。

この精神的要素も大切です。

 

スタンス3

的確なコーチン

細かく指示が欲しい人には想定されるあらゆるケースを体系的にかつ順序立てて説明。

自分でやりたがる人には要点と禁則事項だけしっかり伝える。

これを積み重ねることでそのうち自分で判断がつくようになります。

ただし、判断ミスもあるので常にこちらから声かけ必要です。

 

スタンス4

皆に平等にかつ自分の利益は最後に

だれか1人だけ気があうからとか使いやすいからといって特別扱いは厳禁です。

ひがみになります。

そして、自分の利益は一番最後に

美味しい案件や良い案件は部下へ

面倒な案件、スカ案件は自分へ

(もちろん勉強の意味であえて振ることはあります。)

そうすると、感謝されます。必然的に全体で目標達成できるようになり、部下のモチベーションも上がります。

少し辛いですが役所なので仕方ないと割り切る事が大切です。

 

スタンス5

ミスった時は責任を取る

ミスはどんな優秀な人でもします。

ミスについて怒ることは簡単です。

しかし、怒るだけではなぜそれが起きたか分からず次も同じミスをします。

また、萎縮して重要な報告、不利な報告を隠すようになります。良いことありません。

基本的に部下がミスをした時は、自分の責任です。

どこに問題があったかお互いに考えて修正し改善することの方がとても大切です。

(もちろん教育して「叱る」ことはありますが、「怒る」ではありません。この違いについては次回以降書きます。)

また、ポジティブなチャレンジによる失敗であればむしろ褒めてください。

チャレンジにより私たちも思いもしなかった効果が生まれる事もしばしばあります。

 

 

この5スタンスを私は心がけています。

(出来ていないとこばかりですが、、、)

 

キモとしては、

個人個人に寄り添ってあげることです。

ババをあえて自分から引くことです。

部下の失敗は自分の責任、部下の手柄は部下のもの

 

です。

 

そうすると段々とその部下達が更に部下を持った時に同じように接して面倒を見てくれます。

そうなったら良いサイクルです。

あとはその部下達に現場を任せて、こちらは判断と決済をするだけになります。

 

独立まであと半年

独立した後も部下育成のスタンスは変えないつもりです。

継続的に新規開拓する方法論

こんにちは

閲覧頂きありがとうございます

 

今回は継続的に新規開拓をし続ける方法論をパターン化してみました。

(ただしBto Bに限ります)

 

テレアポ、飛び込み、チラシ配布

これはもう言わずもがなです。

泥臭いけどまずはこれが原点であり基本であります。

ここで実績を積まなければこの後のフェーズには移行出来ません。

 

②顧客からの紹介

これは前回のブログで獲得の仕方を書きましたが、獲得したお客様からの紹介です。

やはり口コミと言うのは強いです。

 

 

③アライアンス先、パートナーを見つける

意外にここの開拓に力を入れている方が少ない様に感じました。

闇雲に紹介先を見つけようとしても難しいし、続きません。

継続的に良い関係になる為には以下のポイントが重要になってきます。

 

1.お互いの営業している先が同じフィールド又はとても近いフィールド

2.お互いが扱っている商材のクロスセールスが可能

3.お互い従来の営業方法と変わらずに営業できる商材

4.相互の会社又は個人と会社として人として付き合っていけるか?

 

肝は、お互いギブアンドテイクの関係になれるという事です。

たしかに紹介して貰ったらお金を渡すやり方もありますが、そうなると相手のこれまでのお客様を紹介いただく為、紹介先は有限で、長期的に紹介を貰えることは稀です。

むしろ、お互い新規開拓する中で追加商材としてクロスセールスでパスをしあえる関係の方が、新規開拓する限り紹介可能性がある為長期的な紹介先になる可能性が高くなります。

 

この3つをうまく組み合わせれば継続的かつ長期的に新規獲得ができます。

 

これは個人の経験でしかありませんが、割合的に最初は全て①ですが、お客様が増えて行くと②.③が増えてきて、最終的に②.③だけになっていきます。

お客様を紹介して貰えるパターン

こんにちは

 

閲覧頂きありがとうございます

 

今回は紹介営業の仕方とその考察についてまとめてみました。

 

パターン1

即効性紹介パターン

(新規のお客様と契約の交渉をする際又は契約を交わす際に紹介を貰うパターン)

このパターンは、既存の業者さんからひっくり返す場合によくあります。

 

今までより良い内容だからお友達もよりよくしますよというような形又は提案金額から値引きする交渉材料として使う形が多いです。

イメージ、友達の輪みたいな形です。

 

メリット

その場ですぐに紹介を貰えるのですぐに数字を作りたい時には役立つ事が多いです。

デメリット

紹介頂いた方ともまだそこまで信頼がない為、ただ単純に価格面であったり、商材の性能だけでの紹介となります。その為、紹介先の質であったり、扱われ方がとてもドライな場合があります。

 

パターン2

遅延性紹介パターン

(ある程度長い期間サービスを導入して頂いた後に紹介を貰えるパターン)

このパターンは、基本困っている先やまだ当該サービスを導入していないお客様を紹介されるケースが多いです。

 

メリット

ある程度信頼がありかつ、当該サービスを理解した上での紹介のため、質の高い紹介を受けられます。

デメリット

いつ紹介が来るかはわからないので、数字の予測は難しいです。

 

ただ、この信頼があるお客様が多くなってくると営業せずともご紹介が多くなりある程度数字が担保できます。

普段の営業活動の上で非常に楽になります、

 

どちらのパターンも営業として使える必要がありますが、営業としては後者のパターンが増えてくると嬉しいしちゃんとプロとして役に立っているなとの実感も湧きますね。

 

クレーム対応について

こんにちは

 

閲覧頂きありがとうございます

 

今日はクレーム対応についておそらくどの職種でもある程度汎用性のある方法について書きたいと思います。

 

鉄則①

非礼があったことについてはまずお詫びをする

(但しなんでも謝り倒すわけではない。非礼があった部分のみ謝罪する。)

鉄則②

相手が気がすむまで話を聞き続ける

(まずこちらの言い分より相手が何に対して怒っているのかを探る為にも聞くことが大切)

鉄則③

解決策を提案する

(全て相手の要求を飲むのではなく、こちらが出来る手段を組み合わせてより良い妥協点を提案する)

鉄則④

とにかくスピード

(何気にこれが一番大切。仕事において何においても優先順位が高く、アポがあってもすぐに対応。対応の速度によって解決の難易度が大幅に変わってくる)

 

おおよそこの4つを抑えておけば大体のクレームは処理ができます。

また、有効な手段の1つとして役職者(課長以上)を同行して貰えると話がスムーズです。

(ある程度の決裁権もあるので解決手段の幅も広がる為と相手も安心する為)

 

また、処理をした時に何かお客様と約束をした場合はその履行は最優先かつ的確に行うこと。

(この履行を怠るとさらに信頼が無くなり更に処理が困難になる為)

 

肝に銘じて欲しいのが、クレーム対応とは「ピンチはチャンス」です。

迅速かつ的確に対応出来れば、ファンになってもらえ、信頼を逆に得る事ができます。

 

よく色々なところにも同じような事が書いてありますが、私の経験の範囲内ですが書かせて頂きました。

 

 

事業の方向性

こんにちは

 

閲覧頂きありがとうございます

 

やっと事業の方向性が固まってきました。

人材の募集広告の代理店の会社との業務委託を中心に助成金及び日払いを可能にするアプリを提供する会社とも契約して、人材募集広告の1つのパッケージを構築。

まずはそれで収益をストックで積み上げ。

 

もし法人化するのであれば、人材募集広告のパッケージだけでなく、様々な代理店契約を結んで部門に分けて営業する会社を構築。

 

ただし、基本理念としてお客様、委託元、自分達、関わる人達皆がハッピーになる為の会社づくりはブレない。

 

 

退職願出したら週休3日になりそうです笑

こんにちわ

 

閲覧頂きありがとうございます

 

昨日退職願をちゃんと出したのですが、その際役員に言われたのが降格処分でした。

後輩のサポートや引き継ぎに専念して欲しいとのこと、

今会社一持っている担当を全て3ヶ月以内で引き継ぎ、9月まで在籍、8月末まで出社とのこと

 

それでも有給が15+振替休暇+夏休みで=26日あるようです。

あと半年約26週間あるので、単純計算週休3日

担当も外れるので今までのような休日出勤も無くなると淡い期待を寄せいます笑笑

 

休みの日は今業務提携している会社の仕事に専念できそうです!

 

有給や振替、夏休みもなく休まず働いてきて良かったと始めて思えた瞬間でした笑笑